日記(6年度)

卒業証書授与式

2025年3月24日 13時00分

 6年生32名が6年間の学業を終えて、卒業の日を迎えました。この1年間は、最高学年としてりっぱな態度で伯方小学校をリードしてくれました。

DSCN0017DSCN0023DSCN5188DSCN5208

 中学校に進学しても、元気でどんなことにも自信を持って挑戦してくださいね。本当におめでとう。

6年生ありがとう集会

2025年3月12日 13時27分

 3校時に『6年生ありがとう集会』を行いました。卒業まで残りわずかとなった6年生に感謝の気持ちを表すため、各学年から気持ちのこもった出し物が披露されました。

DSCN5058DSCN5066DSCN5071DSCN5075DSCN5083DSCN5098DSCN5106DSCN5110

 6年生からも下級生に向けて感謝の言葉と歌を披露してくれました。伯方小のリーダーとしてよく頑張った1年間でした。ありがとう6年生。最後にまた一つすてきな思い出ができましたね。

集まれ伯方っ子

2025年3月6日 16時55分

 今日は昼休みに「集まれ伯方っ子」を行いました。今回は、5年生が、いろいろな遊びを企画・運営し、全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。

DSC02910DSC02917DSC02914DSC02921

 3学期も残りわずかとなりました。最後までみんな仲良く元気に過ごしましょうね。

しいたけの植菌体験

2025年2月14日 16時40分

2年生がしいたけの植菌体験を行いました。

DSCN0124DSCN0121

支えてもらいながら原木にドリルで穴をあけたり、その穴にしいたけの菌を植えたりするなど、教えてもらいながら楽しく活動していました。

しいたけは土にできると思っていた児童もいたようで、木に植えることを知り、驚いていました。

今回体験をさせていただいた伯方町女性林業研究グループ、伯方支所の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

仲よし交流会

2025年2月13日 17時19分

 現1年生と、来年新1年生として入学してくるこども園の年長さんとで交流会を行いました。

 1年生が小学校でどんな行事があるのか、入学してからどんなことができるようになったかを紹介したり、一緒にダンスやじゃんけん列車をしたりして楽しみました。

CIMG0759 CIMG0757CIMG0763 CIMG0767

 来年から一緒に勉強したり遊んだりすることが楽しみです。

人権集会

2025年2月10日 12時54分

 2月の参観日として、「人権集会」を開催しました。代表委員会の報告や人権標語の発表の後、各学年の発表がありました。どの学年も人権の大切やみんなが仲良く過ごすために必要なことを、劇にしたり、スライドで紹介したりしました。

DSCN4972DSCN4982DSCN4994DSCN5011

 保護者の皆様には、大変寒い中でのご参観、ありがとうございました。今後も子どもたちの人権意識の高揚のために、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

エネルギー出前授業(6年生)

2025年2月5日 18時34分

 6年生理科の学習で、電力会社の方を招いてエネルギー出前授業を行いました。

DSC02756 DSC02758

 電気や発電の仕組みについて、体験活動を交えながら楽しく教えていただいたことは、とてもすばらしい経験となりました。

 自転車発電やフリフリ棒実験では、発電の大変さを感じることができ、深く心に残りました。

DSC02761 DSC02763

 発電の仕組みや地球温暖化についても、模型を使って分かりやすく説明してくださったので、理解が深まりました。

DSC02779 DSC02784

 今後、学習したことをまとめたり発表したりして、更に電気や発電の仕組みについて理解を深めていく予定です。

薬物乱用防止教室(6年)

2025年1月17日 17時03分

 今治東ライオンズクラブの皆さんを講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。1回しか使用しなくても乱用であることや、薬物の依存性やフラッシュバックなどの恐ろしさを分かりやすく説明していただきました。

DSCN4905 DSCN4917

 最後に「薬物乱用はダメ、ゼッタイ!」をみんなで大きな声で宣言しました。今後、どんなに誘われても強い心で断る勇気を持ち続けてほしいと思います。

DSCN4932

3学期始業式

2025年1月8日 16時16分

 2週間ぶりに子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。今日から3学期がスタートです。始業式は、インフルエンザが流行っているので、リモートで実施しました。3人の代表児童が、3学期の決意を発表しました。また、校長先生からは、いろいろな面で「気づき、考え、やってみる」ことの大切さについて、お話がありました。

DSCN4883DSCN4889

 始業式の後は、各クラスで冬休みに取り組んだ宿題や作品がたくさん提出されていました。

DSCN4897DSCN4891

 寒い日が続きそうですが、3学期も元気で頑張っていきましょう。

2学期終業式

2024年12月25日 10時02分

 2学期の終業式を行いました。初めに代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。学習や挨拶、運動会や持久走大会など、いろいろな面で成長をしたことを発表してくれました。

DSCN4844DSCN4848

 次に校長先生からお話がありました。2学期に全校で取り組んだ自主学習ノートについて、工夫した友達のノートの紹介をしました。最後に、「3学期中にできるようになりたいこと」と「将来の夢」の二つを考えてくることが校長先生からの冬休み中の宿題として出ました。新年の目標として、しっかりと考えてきましょうね。

DSCN4856DSCN4860

 生徒指導の先生からは、冬休み中に交通事故と火の事故に気を付けようとお話がありました。

DSCN4871DSCN4878 

 インフルエンザが流行っています。健康にも気を付けて、充実した冬休みをお過ごしください。

避難訓練

2024年12月19日 07時45分

 今年度7回目の避難訓練を行いました。今回は、地震後に家庭科室で火災が発生したことを想定した訓練を行いました。放送をよく聞き、素早く身を守ったり運動場に避難したりしました。

DSC02703 DSC02706 DSC02710 DSC02712

 6年生の代表児童が、水消火器を使った消火訓練を行いました。

DSC02716 DSC02717

 もしもの時には、まず自身の安全を守り、避難や119番通報することの大切さを学びました。いつ・どこで起こるかわからない災害に対して、しっかりと対応できるように、今後も訓練を続けていきます。

なかよし遊び「集まれ伯方っ子」

2024年12月13日 15時55分

金曜日の昼休みに、全校でなかよし遊び「集まれ伯方っ子」を行いました。

6年生が7種類の遊びの内容やルールを考え、コートや道具を準備して遊びを盛り上げていました。

参加した1~5年生だけでなく、遊びを進めてくれた6年生もとても楽しそうでした。

DSC02665 DSC02687 DSC02688 DSC02697 DSC02677 DSC02690 DSC02695 DSC02686

折り紙のメダルをもらった1年生は、嬉しそうに先生に見せていました。

2学期も残りわずかになりましたが、とても楽しい思い出ができました。6年生に感謝の気持ちが伝えられるといいですね。

保護者の皆様には、来週月・火曜日の個別懇談会、よろしくお願いいたします。

三世代交流活動(しめ飾り作り)

2024年12月9日 08時23分

 7日(土)に各地区において「しめ飾り作り」が行われました。子どもたちは、地域の老人クラブの皆さんや保護者の方々と一緒にしめ飾りを作りました。

CIMG0730IMG_2776DSCN4720

 お忙しい中、子どもたちのためにご指導くださった老人クラブの皆様、また、準備をしてくださったPTA健全育成部の皆さん、ありがとうございました。

 

持久走大会

2024年12月3日 11時58分

 ポカポカ陽気の中、持久走大会を開催しました。自分の目標を達成しようと、どの子も力いっぱいの走りを見せてくれました。

DSCN4579DSCN4595DSCN4600DSCN4619DSCN4634DSCN4660

 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、また、見守りにご協力くださった皆様、ありがとうございました。

老人クラブとの交流会

2024年11月28日 17時07分

27日(水)に老人クラブの方と1年生が交流会を行い、昔の遊びを楽しみました。こまや竹とんぼ、羽子板など9種類の昔の遊びを教えていただきました。

IMG_4237IMG_4252

こまや竹とんぼは、はじめはなかなかうまくできなかった1年生でしたが、コツを教えてもらってどんどん上達していました。

IMG_4246IMG_4254

昔の遊びを楽しむ、貴重な時間となりました。寒い中、ご指導してくださった老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。