6月12日(木)、2年生が「まちたんけん」を行いました。3つのコースに分かれてお店や施設を訪ね、お仕事の様子を見せてもらったり、インタビューをしたりしました。
子どもたちは、どきどきしながらもしっかり質問して、たくさんのことを学ぶことができました。



町の人とのふれあいの中で、子どもたちは大切なことをたくさん感じとっていました。
温かく迎えてくださったお店や施設の皆様、安全に探検ができるよう見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「村上海賊」について出前授業をしていただきました。子どもたちは、ふるさと伯方とも関連の深い「村上海賊」についてメモを取りながら熱心に聞いていました。

最後に、クイズビンゴ大会をしてくれました。景品も用意していただき、学んだことを振り返りながら楽しくビンゴに参加しました。

ガイドさんに案内してもらいながら、大山祇神社の見学をしています。


予定通り、カヌー体験ができました。少し寒かったのですが、上達も早く楽しく活動しました。



みんなで楽しいひとときを過ごしました。よい思い出になってほしいです。


全ての班が、無事にカレーを作ることができました。出来栄えは様々でしたが、力を合わせて作ったカレーは、とてもおいしかったです。



小雨がぱらつく時もありましたが、無事全員ゴールしました。チームで協力する姿が様々なところで見られました。

心配された天気もなんとかもちそうです。外でお弁当を食べています。


今日から5年生が大三島少年自然の家に出発しました。まず、伯方の塩大三島工場を見学しています。


伯方児童館の方が、1年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせのあとは、風船が空中に浮く手品を見せてくださいました。

3年生は体育科で「表現活動」をしています。

友達と一緒にポーズを取ったり、友達のポーズの真似をしたりしながら、体全体を使って思い思いに表現活動を楽しんでいます。

発表会に向けてグループの友達と曲に合わせてどんな振り付けをするか考えています。どのような発表会になるか今から楽しみです。
5月中旬に植えた野菜が、ぐんぐんと育ってきています。毎日水やりをしたり、葉の様子を観察したりしながら、大切にお世話をしています。

火曜日には、育てている野菜の様子を写真に撮って、日記にまとめました。

「葉っぱがふえたよ!」「花がさいたよ!」と、気づいたことを言葉にして書く子どもたちの姿が、とてもいきいきとしていました。
これからの成長も楽しみにしながら、引き続きお世話をがんばっていきます。
総合的な学習の時間に船長さんに講話をしていただきました。
貿易を支える船の役割や船の種類、航路や船員の役割など多方面からのお話を聞くことができました。
子どもたちは、航路を考えたり、船やコンテナの中様子の写真を見て驚いたりしながら楽しく授業を受けました。
はるばる伯方小までお話をしに来てくださり、ありがとうございました。
