日記(7年度)

避難訓練(予告なし)

2025年7月17日 16時01分

 地震はいつ起きるかわかりません。今回は、時刻を予告せずに昼休みに突然避難訓練をしました。

DSCN5475

 今日は暑さが和らぎ、運動場で遊んでいる時間帯の訓練でした。運動場にいるときに地震が起きたら、中央に集まって身を守ることができました。

DSCN5482

 今回も前回同様、児童の一人が逃げ遅れたことを想定して検索を行いました。

3年生 ばっちりテスト

2025年7月14日 17時25分

 3年生が「漢字・計算ばっちりテスト」を行いました。

DSCN0005       DSCN0003

 「ばっちりテト」は、1学期中に学習した漢字と計算の定着を目的としています。子どもたちは合格点である80点以上の「合格賞」や「パーフェクト賞」を目標に学校や家庭で何度も繰り返し勉強をしてきました。家庭での丸付けや間違えた漢字の復習など、ご協力ありがとうございました。

DSCN0002       DSCN0004

 何事も自分が努力してきたことが結果につながるとやる気が湧いてくると思います。子どもたちが頑張ってきたことを褒めるなど、温かい声掛けをよろしくお願いします。

 

 

2年生 ALTの先生との英語の授業

2025年7月10日 18時33分

 火曜日は、1学期最後のALTの英語の授業でした。

 この日は「色」をテーマに、ALTの明るい声かけや楽しいリズムに合わせて、子どもたちは元気いっぱい活動しました。

 DSCN0489 DSCN0483

 授業の最後には、ゲームを行い、大盛り上がりでした。遊びを通して自然に英語に親しむことができました。

 DSCN0488 DSCN0493

 低学年から英語に触れることで、英語に対して「楽しい!」という気持ちを育んでいます。これからも、ALTとの授業を通して、英語でのコミュニケーションに自信を持てるようになっていってほしいです。

1年生「水泳(水遊び)」

2025年7月2日 19時12分

 1年生が、今年度2回目の水泳(水遊び)をしました。お楽しみ係さんが前に出て準備体操をし、シャワーへ。しっかり水に慣れてプールの中に入りました。

DSCN2518

 プールの中を歩いたり、走ってみたり、動物になって前に進んだりしました。前回、顔がつけられなかった児童も「先生できた!」「頑張った!」という声が聞こえてきて、成長が感じられました。

 今日は、バタ足にも挑戦!!プールの端をもって頑張って足を動かしました。学習の最後は、リレーと宝探しをしまた。

DSCN2530

DSCN2538

 次回が今年度、最後のプールです。楽しみです。

プール開き

2025年6月28日 12時06分

 6年生の保護者の方や6年生がきれいにしてくれたプールで今年度も水泳(水遊び)の授業が始まりました。

シャワー

ba

 準備体操をしてシャワーを浴びて、バディを確認してからプールに入りました。今年度は、2年生が一番乗りです。

wa

 水中かけっこや輪くぐりなどをして水との関わりを楽しみました。

魚食普及ワークショップ 6年生

2025年6月27日 17時46分

作る アピール

いただきます おいしく試食

 6年生が、3回に分けて行った魚食普及のワークショップ。今回は給食メニューの候補を3つに絞りました。そして、グループごとに試作を作り、試食を行いました。どのメニューも講師の中村さんたちと共に考え、愛媛県でとれた鯛を使用しました。今後、他学年や中学生に動画を見てもらい、給食に採用されるメニューが決まります。いろいろな準備や片付けなど、本当にお世話になりました。

避難訓練

2025年6月25日 14時12分

 6月の避難訓練は行方不明者がでたという想定で行いました。揺れが収まり、運動場に避難したあと、行方不明児童を教員が二人一組になり、捜索に戻りました。 

DSCN5436

DSCN5438

DSCN5441 (1)

 なかなか発見することができず、同じ場所を何回も行ったり来たりしてしまいました。大きな声で名前を呼びながら探すだけでなく、「ここにはいないだろう」という思い込みをせず、細かな場所まで目視することの大切さを実感しました。

 

船を支える塗料・船造りのひみつ(5年)

2025年6月20日 20時41分

今日は1時間目から4時間目まで船に関する授業でした。

まずは、船の塗料についての講座です。ただ色を付けるだけでなく、船の保護や特殊な機能など工夫されていることを学びました。

自分たちでも特殊な塗料のアイデアを考えました。

芝生が生える塗料や夜に光る塗料など自由な発想でアイデアを出し合いました。

DSCN0218 DSCN0219

続けて船造りのひみつについての講座です。

大きな船はどうやって作られているのか教えていただいた後、「ブロック建造」で協力して船の模型を作りました。

模型を作ってみて、骨があるから頑丈になることを実感していました。

DSCN0227 DSCN0228

楽しい講座をしていただいた、中国塗料(株)の皆様、CAJSの皆様、ありがとうございました。

健康参観日

2025年6月11日 19時06分

 6月の参観日は「健康参観日」です。健康に関する授業を公開し、親子で健康的な生活について考える場を持ちました。

DSCN5360

5、6年生は、冨山 義之先生の「早寝、早起き、朝ごはんで、心も体も元気いっぱい」の講演を親子で聞きました。

DSCN5362

DSCN5363

DSCN5364

DSCN5366

ゲームやスマホが体に与える影響を考えたり、理想の朝食を考えたりするなど、それぞれの学年が発達に応じた健康について、真剣に考える時間になりました。