本日の運動会は実施します。
2025年10月19日 05時34分本日の運動会は予定通り実施します。
本日の運動会は予定通り実施します。
4年生は今、「Alphabet」という単元を学習しています。
2学期からALTとして来られたメーガン先生といっしょに小文字のアルファベットを勉強しています。写真は、アルファベットを1つ1つ聞いていき、相手が選んだ単語を当てるゲームをしている様子です。
たくさんの英語を使い、ジェスチャーも交えながら楽しく活動することができました。少しずつ自信を持って英語を使えるようになってきています。
9月24日(水)より、運動会練習が始まりました。
今年のテーマは、「風起こせ 仲間と協力 頂点へ」です。
全校練習も始まり、体育主任の先生から、全校練習に取り組むにあたって①黙って動く②話を聞く③体調面に気を付けるというお話がありました。
全校で素敵な運動会になるように頑張っていきます。
1・2年生は、ダンス、玉入れ、かけっこの練習を頑張っています。初日は、運動会に向けてのお話とダンスに取り組みました。
①にこにこ②楽しく③頑張るの3つを確認して、「1・2年生で頑張ってよかったな」と思える運動会にしていきたいです。
9月19日坊っちゃん劇場に観劇に行きました。
上演は『新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~』です。
本物のミュージカルを間近で見ることができました。映像では分からない歌声や音の迫力を感じられるとてもよい経験となりました。
帰りにはタオル美術館にも行き、タオルが作られる工程を学んだり、タオルでできた作品を楽しんだりしました。
2年生が「らくれん食育教室」に参加しました。酪農家の方や工場で働く方々から、牛乳がどのように作られ、私たちのもとに届くのかを教えていただきました。
等身大の牛の模型を使った乳しぼり体験では、「本当に出た!」「すごい!」と子どもたちは大喜び。クイズにも元気いっぱいに手を挙げて答え、楽しみながら牛乳について学ぶことができました。
その日の給食の時間には、牛乳をこれまでより美味しく感じながらいただきました。
3年生~6年生の下校時間に、FC今治の伊藤元太選手と安井拓也選手が「あいさつ運動」に来てくださいました。
二人の選手から自己紹介をしていただいた後、元気よく挨拶をしました。
今治FCの試合を観戦したことのある児童も多く、サインをもらい大満足で下校しました。
これからもFC今治を応援しています。
10月参観日が実施されました。
1年生は算数科で「おおきさくらべ」の学習をしました。
2年生は国語科で「町のすてきを伝え合う」学習を
3年1組は算数科「重さ」の学習、3年2組は国語科「俳句名人になろう」の学習をしました。
4年生は担任だけでなく、栄養教諭も一緒に「おやつの取り方」を考えました。
5年生は家庭科でミシンについて学習しました。
6年生は算数科で「円の面積」を求める学習でした。
3年生、4先生は参観授業の後、親子活動を楽しみました。玉入れやドッジボールをしました。
どのクラスも1学期より成長した姿をお家の方に見ていただきました。
先生を大募集しています。興味のある方は、
下のQRコードを読み取って申し込んでください。
9月12日、第一金洋丸の見学をさせていただきました。
第一金洋丸はオイルタンカーです。
船内に入り、エンジンや船室など様々な場所をとても丁寧に説明していただきながら見学しました。
普段、見ることができない場所に児童たちは興味深々でした。調べただけでは分からない、機械の音や大きさ働いている人の様子などを感じることができました。
第一金洋丸は見学後すぐに出航していきました。
お忙しい中ご協力いただいた金力汽船さんありがとうございました。
春風亭昇太さんと噺家さんが来てくださり、「学校寄席」が開かれました。
昇太さんは、扇子などの小道具の使い方や表情や話し方で様々な情景を表現する芸の魅力を話してくださったあと、落語を披露してくださいました。
また、鏡味正二郎さんは、皿回しなどの曲芸を披露してくださり何度も歓声がおこりました。
子どもたちにとっては、本物に触れる貴重な経験になりました。
坊っちゃん劇場から講師の方が来られ、ワークショップをしていただきました。
説明の後、ストレッチから始め、役者訓練ゲームや発声体操、表現体験など多くの活動をしました。初めは声が小さかった児童たちもどんどん声が大きく出せるようになりました。
相手のことを考えることや口角を上げることでの印象の違いなど「社会に出ても大切である。」と教えていただきながら、体全体を使ってのワークショップを実施しました。
坊ちゃん劇場の方、有意義な活動をありがとうございました。
伯方児童館の方が、1年生に絵本の読み聞かせに来てくださいました。毎月、とても楽しみにしています。
今日は「学校の7ふしぎ」という絵本でした。みんな真剣な眼差しで聞いていました。
絵本のあとは、3つ並んだ絵の順番が変わるマジックを見せてもらいました。どんな仕掛けがあるかは、児童館に来てくれた子に教えてくれるそうです。
伯方町出身で、現在、大阪産業大学で教授をされている村上雅俊先生が、4年生を対象に体育の授業をしてくださいました。また、4名の大学生も手伝いに来てくれました。
今回の授業では、楽しみながら自然に体幹を鍛える「動物リレー」を行ってくださいました。子どもたちは「クマ」「カニ」「アザラシ」の3つの動物になりきって楽しく活動しました。
授業が終わった後、「楽しかった」「また体育でやりたい」「今度は違う動物でやりたい」といった子どもたちの声がたくさん聞かれました。
暑い日がまだまだ続きますが、運動会に向けて少しずつ体を動かしていきたいです。
2学期がスタートしました。
残暑が厳しい中ですが、みんな元気に登校しました。
朝の会のあと、大掃除の途中、「いまばりシェイクアウト訓練」を
実施しました。災害はいつ起こるか分かりません。
児童にも教職員にも、いつ訓練を実施するかは伝えていませんでした。
突然の訓練にもかかわらず、教室にいる児童は机の下へ入り、
中庭にいる児童は建物から離れて頭を守っていました。
地震はいつ起きるかわかりません。今回は、時刻を予告せずに昼休みに突然避難訓練をしました。
今日は暑さが和らぎ、運動場で遊んでいる時間帯の訓練でした。運動場にいるときに地震が起きたら、中央に集まって身を守ることができました。
今回も前回同様、児童の一人が逃げ遅れたことを想定して検索を行いました。